副業としてフーデリでこれまで1,000件以上実績があるが、7割以上はTB1eでの配達となる。
TB1eはフーデリ用として優れた自転車であるが、カスタマイズによりさらに配達時の快適さや効率性を上げられる。
今回はTB1eでフーデリをしている方たちに向けて、実際にTB1eに取り付けて良かったと感じるアイテムを紹介していく。
自転車でフーデリをしている方や、これからフーデリをしようと考えている方の参考になれば嬉しい。

TB1e以外の自転車にも取り付けられるアイテムがほとんどなので、参考にしてみてください!


- UberEats(ウーバーイーツ)配達パートナー
- 出前館・menuの経験もあります!
- 1,100回以上配達実績有
- スキマ時間にゆるゆる活動中!
- 自転車・バイクで配達経験有
- 自転車は「TB1e」を使ってます!
TB1eはフーデリにおすすめの電動クロスバイク自転車


「TB1e」はブリヂストン社の電動クロスバイク自転車。
最初は一般的なクロスバイクをフーデリに使っていたが体力的なきつさを覚え、TB1eに乗り換えた。
TB1eにしてからは坂道や長い距離の配達が苦になりにくくなり、配達時間、配達距離がかなり向上した。
TB1eをフーデリで使うメリット!
- 疲労しにくくなり長時間稼働できる
- 坂道でも快適に走行できる
- ママチャリよりスピードが出せる(一般的なスポーツ自転車よりは遅いけど)
- 連続200km走行可能(※)なバッテリーで長い時間走行できる
※エコモードの場合
フーデリ用の自転車を探している方や体力的な悩みを持っている方は、TB1eを自信を持って勧めたい。



フーデリでTB1eを使うようにしてから、配達がかなり快適になりました!
TB1eはフーデリ用としても趣味のサイクリング用としても活躍の幅が広い自転車なのだ。


TB1eで配達を快適にするアイテム
TB1eに取り付けて、配達を快適できたアイテムを紹介する。
- スマホホルダー
- フィックスキャッチ(ウバッグ固定)
- ハンドルポーチ
- サイドミラー
- ドリンクホルダー
- 両立スタンド
- クッションサドル



それぞれ紹介していきます!
スマホホルダー


フーデリで注文リクエストの受注やマップ情報の確認をスマホで行なわれるため、自転車へのスマホホルダーの取り付けは必須。
DODOLIVEのスマホホルダーは工具が不要で取り付けられ、真ん中に搭載されているボタンで簡単にスマホの付け外しができる点が便利。



片手でスマホの付け外しができるので、かなり助けになってます!
配達中は商品を持ち運んだりして両手が使えない機会が多いため、片手でスマホのロックや取り外しできる機能が役立つ機会は多い。
配達中はスマホの取り外しする場面は多いため、使いやすいスマホホルダーを使おう。


フィックスキャッチ(ウバッグ固定)
フーデリをTB1eのような自転車でする際は、ウバッグ(デリバリーバッグ)を固定してしまう方法がある。
ウバッグを自転車に固定するメリット!
- 肩や腰など身体への負担が軽減される
- 女性や小柄な人でも大きなデリバリーバッグで配達しやすくなる
- ウバッグを背負ったり、下ろしたりする時間が短縮され配達スピード向上につながる
- ウバッグと密着する背中からの汗を抑えられる
私自身もウバッグをTB1e(自転車)に固定させて、かなり配達効率を上げられたのでぜひとも試してみてもらいたい。
別の記事では、ウバッグをTB1eに固定させる手順やアイテムを紹介している。




ハンドルポーチ




自転車のハンドル部分に取り付けられる自転車用ハンドルポーチ。
モバイルバッテリーや飲み物など配達中に使える小型アイテムを入れておけるため、取り付けておくと役立つ機会があるかもしれない。
マジックテープで簡単に取り付けられるため、ハンドル部分以外でも好きな場所に装着できる。



私はモバイルバッテリーを入れて、スマホホルダーに付けたスマホを直接充電させてます!
サイドミラー


配達中の後方確認を手軽にできるサイドミラーは、取り付けておくと意外と役に立つ。
直接後ろを見なくても後方の交通状況をある程度把握できるので、危ない場面を察知しやすくなり交通事故の回避率を上げやすくなる。
六角レンチで手軽に取り付けられる。





前を向いたまま後ろから来る車やバイクの状況が確認できるのはかなり便利です!
ドリンクホルダー
飲料ペットボトルや水筒用のドリンクホルダーを付けておくと、信号待ちや商品の受け取り待ちなどの少しの時間に水分補給が可能になる。
TB1eにはドリンクホルダー用のボルトが付いているため、取り付けておくと配達中や趣味でのサイクリング中にも役立てられる。
ドリンクホルダーは軽量のアイテムを選ぶと、走行に影響が出にくくなる。


両立スタンド


TB1e純正の片側スタンドだと停車中に車体の傾きが生じ、ウバッグ内の商品から液がこぼれたり、車体が風で倒れたりしやすくなる。



片側スタンドの場合、少し地面が安定しない場所だと不安定になり倒れやすくなります。。
両立スタンドだと停車時に車体を安定させられ、ウバッグに商品を詰めやすくなるのでおすすめ。
TB1e(2024年製)の場合27インチ用の両立スタンドだが、自転車によって合うスタンドが違う可能性があるため注意。
著者は自身で購入したスタンドを自転車屋に持ち込んで取り付けてもらったが、自力での装着も可能。


クッションサドル
フーデリ配達を長時間稼働するため、サドルの痛み対策も地味に気を付けたいポイント。
私自身はサイクルパンツを履いて対策しているが、クッション性のあるサドルに交換する方法もある。
TB1eで長時間稼働する予定がある場合は、クッションサドルを取り付けておくとお尻へのダメージを和らげられる。





TB1eはスポーツ自転車のサドルなので硬めになっています!
大事なお尻を守る対策をしておきましょう!
TB1eをカスタマイズしてフーデリを快適にしよう!


実際に私自身がTB1eに取り付けて、配達時に役立ったアイテムを中心に紹介した。
アイテムの用意には初期投資がかかるが配達効率を上げて収入を増やせれば元を取れるので、気になるアイテムがあれば導入を検討してほしい。
これからフーデリを始めたい方の場合は、最低限必要なアイテムを優先的に揃えていこう。
配達をしていきながら、必要と感じたアイテムを少しずつカスタマイズしていくのがおすすめだ。



最後までお読みいただき、ありがとうございました!



